新生活が始まり一人暮らしや引っ越しするという方は、たくさんの家具や家電の購入に大忙しですよね。
その中にお料理をする方は特にガスコンロの購入もリストに入っていることと思います。
お料理するのもお湯を沸かすのにもなんにでもガスコンロが必要になり生活の必需品です。
そのガスコンロですが、購入する時期によって安くなるんです。
セールはあるなって思ってたけど安くなる時期って意識したことなかった!
という方も多いのでは?
ホームセンターや家電量販店、アマゾンや楽天などで購入できますが、それぞれ安くなるタイミングがあります。
出費が多い時期ですので、少しでも安くお得に買える方法をご案内いたします。
是非参考にしてくださいね。
ガスコンロとは?自炊する一人暮らしの強い味方
ガスコンロを見た方はいないかと思いますが、お湯をわかしたりお料理を作ったりするときに使います。
まったくお料理をしないという方も、電磁調理器を用意してあるという方は別ですが、ガスコンロは生活の必需品と言えます。
ほら、自分でお料理をしなくてもお母さまやお友達がきてお料理を作ってくれる時もありますのでそんな時のためにもあった方が便利ですよ!
ガスコンロの使い方
ガスコンロにはいろいろなタイプがありますが、一般的なコンロが2つついているガスコンロを例に挙げてご説明します。
グリルなしタイプも出ていますが、ここではコンロ2口魚焼きグリル付きを例に挙げますね。
前面に点火つまみ(点火ボタン)が3つついているタイプ
ボタンはそれぞれ、
1 強火 2中火 3魚焼きグリルの3つです。
ガスコンロの手前側面に、ガスコンロを点火するための操作部があります。
ガスコンロは2つでもだいたい魚焼きのグリルもついていると思いますので、点火用のつまみもしくはボタンが前面に3つあるかと思います。
※魚焼き用のグリルのつまみにはだいたい「おさかなマーク」がついています。
- 縦になっているつまみを押しながら左いっぱいに回します。(ボタンタイプだったらボタンを止まるまで押します。)
- 回した後(押した後)すぐに手を放しません!
- ガスコンロが「カチカチカチカチ」と言いながら火がボッとでますので2秒位で手を放します。
- この状態だと最大火力になっているかと思いますので、お好みの火の大きさに調節しましょう。
ボタンタイプは火を調節できるレバーがありますので左右に動かして火の大きさを調節しましょう!
ガスコンロの設置方法
まず初めに必ずガスの種類を確認しましょう!
ガスの種類には「プロパンガス」と「都市ガス」があります。
ガスコンロがご自宅のガスの種類とあっていることを確認しましょう。
(そもそもガスコンロはご自宅のガスの種類を確認してから購入しましょう)
◇設置に必要なもの
・ガスホース(ガスソフトコードそもいいます)も都市ガスとプロパンガスで違うのであったものを!ホームセンターに売っていますよ。
ガスホースの色:都市ガス用ーベージュ プロパン用ーオレンジ
・ガス栓の形状の確認
→ホースエンドガス栓 そのまま接続できて簡単。接続口が丸くなっていて接続口の根元にここまで差し込んでくださいという赤い線が描かれています。
・ガスホースの長さの確認 →ガスコンロとガスの元栓の距離を確認してください。
・乾電池 (単1)
作業を始める前に元栓が締まっているかを必ず確認しましょう!
◇取り付け手順
難しそうに見えますが、ホースと固定するバンドがあれば自分でできます。
作業時間はだいたい10分です。
- ガス栓にガスホースを接続
- ガスホースをガス栓に押し込んだら、バンドを使いガスホースをガッチリ固定します。
- 今度は逆のガスホースの口とガスコンロを接続したあとバンドを使いガッチリ固定します。
- 本体に電池を入れましょう。
- ガス栓を「入」にしましょう。
ガスコンロはコンセントなどの電源がありませんので、点火をするために乾電池が必要となります。
断面はまっすぐにホースを垂直にして切りましょう!
ホースエンド型の設置方法
ガス栓の形状には2種類あり、ホースエンド型ガス栓とコンセント型ガス栓があります。
ガス栓の形状はホースエンド型ガス栓とコンセント型ガス栓がある!
ホースエンド型はそのままホースと接続可能ですが、コンセント型はホースと接続する際に「ソケット」が必要となります。
今回こちらではホースエンド型の設置方法をご説明しますね。
ホースエンドガス栓は、ガス栓とホースを器具を使うことなくそのままダイレクトに接続できて簡単です。
接続口が丸くなっていて接続口の根元にここまで差し込んでくださいという赤い線が書かれています。
(中には書かれていないものもあります)
1.長すぎず短すぎない「プロパンはオレンジ」、「都市ガスはベージュ」のホースを、最後に固定するためのバンドを通した状態でしっかりと差し込みます。
ホースが入りにくいときは石鹸水や水を少しつけると差し込みやすくなります
2.ホースをガス栓の根本の赤い線までグッとしっかりと差し込みバンドで固定します
3.同じような要領で今度はガステーブル側の接続口にホースを「グッ」と差し込みます
4.あらかじめ通しておいたバンドで接続口を固定し終了です!
必ずガス栓側とガスコンロ本体側2つのバンドをしっかりと固定しましょう
ガス台の設置はあらかじめやり方さえざっとわかっていれば思ったよりも難しくないですよね。
自分で設置すると工事費分が浮きますので節約できますよ~♪
失敗しないガスコンロの選び方
ガスコンロとはいっても
- ガスコンロの口の数
- 魚焼き用グリルの有無
- コンロの強弱は左右どちらか(両方同じ強さの場合もあります)
- 操作部はつまみ式かボタン式か
- ガスコンロの上面の素材はなにか
- 住んでいる家のガスは都市ガスかプロパンか
などただがガスコンロされどガスコンロ、購入時にいろいろな注意点がありますよ!
上記の点を気を付けて上手にガスコンロを購入しましょうね^^
設置スペースに気を付けよう
ガスコンロを設置するときは、火事を防ぐために壁や周りのものとは必ず15センチ以上の距離をとることが必要です。
壁とは一定の距離をとらないと火事のもとになるので気をつけよう!
もし設置スペースが狭すぎる場合は、ホームセンターに「防熱板」「防火板」という文字のとおり、熱や火から壁を守ってくれるパネルのようなものが売っていますので必ず設置するようにします。
☆コンロの火力にもご注意ください☆
左右でコンロの火の強さが分かれている場合が多いので、購入する前にコンロに対して壁がどちらに来るのかを確認して、例えば壁が左側だったら、火力が強いコンロが右側のコンロを選ぶといいでしょう。
ポイント:型番の末尾に「R」がついていたら右が強火、「L」がついていたら左が強火
ガステーブルの規格(幅)は基本的に2種類
ガステーブルは一見どれもサイズがあまり変わりないように見えますが、規格が2タイプあります。
一般的にそのまま置くだけで設置できる据え置きタイプでご説明しますね。
置き場所の幅が60cm位あれば、59cmタイプも56cmタイプも置けます。
逆に幅が狭いと59cmタイプは入りませんので、ガステーブルを買う前に必ず設置サイズを測るようにしましょう!
ガステーブルを買う前に必ず設置サイズを測ること
ちなみにガステーブルの高さはあまり設置には関係ありませんが、だいたい18cmが基本です。
一人暮らしでも2口がオススメ!
一人暮らしだと、一人だけだし安い1口タイプでも大丈夫と思いがちですが、2口付きのコンロをおすすめします。
まったくお料理をしないという方は別ですが、お料理を多少でもする方は左ではお味噌汁をつくりながら、右ではお湯を沸かしてという使い方ができます。
2口タイプは、お料理をよくする一人暮らしの方におすすめ
お料理は「ながら作業」なので、基本2口コンロがあった方が効率的ですし時短にもつながります。
体験上1つしかコンロがないと、これをやりながらあれもという事が出来ないのでとても不便です。
お湯を沸かすのだけでも結構時間がかかるのでご注意くださいね。
ガスコンロは決算・スーパーセールの時が買い時!
ガスコンロはホームセンターや量販店の決算やスーパーセールを狙いましょう!
なるべく安い価格で購入する為にも価格を気にするのはもちろんですが、それぞれのホームセンターや量販店で安くなる時期を知っていればよりお得に購入することができますよ。
購入する時期と、セールの時期があっていたらねらい目ですよ♪
2月・8月の決算・スーパーセールを実施しているホームセンター
2月8月が決算のホームセンターです!
- ホームセンタームサシ
- カインズホーム
- ケーヨーデイツー
- コーナン
- セキチュー
- ケーヨー
- DCMホールディングスカーマ
3月・9月の決算・スーパーセールを実施しているホームセンター
3月9月にセールをしているホームセンターです。
- ビバホーム
- ジャンボエンチョー
- バローホームセンター
- コメリ
- ナフコ
あなたの家のそばにありますか?
うちは近くにコメリがあります!
ホームセンターによっては、オリジナルモデルの安いタイプのガスコンロがあるところもあり、他の商品とほとんど変わらないのにお安く買える場合も多々あります。
設置は自分でも簡単にできますが、それでも専門家にお願いしたいという場合は、設置工事費を払えば設置してもらうこともできます。
家電量販店でも決算・スーパーセールを実施しています!
ホームセンターだけではなく家電量販店でもガスコンロのセールを実施しています。
家電量販店は決算月以外でもセールを実施していますので、ホームページやチラシをよーくチェックしておきましょう!
2月・8月の決算・スーパーセールを実施している家電量販店
- ベスト電器
- ビックカメラ
- コジマ
3月・9月の決算・スーパーセールを実施している家電量販店
- ヤマダ電機
- ジョーシン
- ノジマ
- エディオン
- ヨドバシカメラ
- ケーズデンキ
家電量販店でも決算月はお安くなります。
決算月にはかなりお得になっていますが、お店によって始まる日が違うので、お近くの店舗や気になる店舗のホームページなどを確認してみてくださいね。
同じ月でもお店によって始まるタイミングが違うのでホームページなどでチェックしましょう!
ネット販売サイトも安く買えるセールが沢山!
ホームセンターや家電量販店は時間がなくて行けない!という方にはおなじみのAmazonや楽天のセールで購入しちゃいましょう!
また、ネットショップの場合は、交換などが不可の場合があるので、先ほどご説明した設置幅やガスの種類は間違えないようにしましょう。
設置幅とガスの種類は絶対に間違えないようにしましょう
ガスコンロは大きくて重たいからネットで買ったらすごく楽だった!
と、通販は玄関まで商品を持ってきてくれたり、通販サイトではポイントも加算されるのでセールの時期をチェックしておくと便利にお得に購入することができます。
Amazonセール
大きなセールは2-3か月ごとにありますが、月1回タイムセール祭りがあるので大きなセールでない時期に買いたい方はタイムセールを狙いましょう。
- 1月「初売りセール」
- 3月「新生活応援セール」(があるかもしれません)
- 7月「プライムデー」
- 11月「ブラックフライデー」
- 12月「サイバーマンデー」
- 月1回「タイムセール祭り」
上記の中でも大型セールなのは、Amazonプライム会員向け7月のプライムデーと、12月のボーナス時期にあるサイバーマンデーです。
大型セールは7月のプライムデーと12月のサイバーマンデー
まとめ買いをするとポイントもたまってさらにお得になるので見逃さないようにしましょう!
楽天セール
楽天のセールはテレビやYouTubeのCMでもよくやっててわかりやすいのでタイミングを見つけやすいですね(^_-)-☆
楽天スーパーセールなどで買い周りはとーってもお得なので絶対にチェックですよ!
実店舗は実店舗の実物が見られたりという良さがありますが、実店舗ではここまでポイントが付くこともないので、楽して安く購入できてポイントまでゲットできちゃうのはとっても嬉しいですね!
- 3月 楽天スーパーセール
- 6月 楽天スーパーセール
- 9月 楽天スーパーセール
- 11月 ブラックフライデー
- 12月 楽天スーパーセール
- 不定期 超ポイントバック祭り
クーポンや割引商品が充実しているのでさらにお得ですよ!
新生活にはガスコンロだけではなく、炊飯器や掃除機、ポットなどなどほかにも必要なものがたくさんありますので,
この機会にセールに一気買いして賢く安くポイントももらっちゃいましょう。
まとめ
ホームセンターや家電量販店、楽天やアマゾンのサイトでは、決算月やスーパーセールなどで購入できることがわかりました。
また、ガスコンロを購入するときには以下の点に注意や確認が必要になります。
- 必ずガスの種類は「プロパンガス」か「都市ガス」かを確認
- ガスの種類によって使うホースの色が違う「プロパンはオレンジ」「都市ガスはベージュ」
- ガス栓の形状は「ホースエンドガス栓」はそのままホースを差し込んでOK!
- 「コンセント型」はソケットが必要
- ガスホースの長さも大切
- ガス栓、ガスコンロ本体にホースを差し込んだ後は必ずバンドでガッチリ固定!
- 家の壁とは逆側にガスコンロの強火がくるようにする
主なチェック項目はこのような感じですが、他にも細かいところを気にする方は
- ガスコンロの上面の素材は何か→掃除のしやすさにかかわります
- ガスコンロの操作部はボタン式かつまみ式か→今はボタンの方が多いかも
- ガスコンロのデザイン→色や形など。使えれば何でもいいという方は気にしないでくださいw
などがあります。
こちらの記事を見ていただいて、あなたの使用環境にあったガスコンロをお安く購入できれば最高にうれしいです!
くれぐれもコンロの幅とガスの種類には気を付けてくださいね。
ご自身で設置する際もこの記事で書かせていただいたポイントを抑えておけば決して難しいことはないので安心してくださいね!
コメント