アクセントクロスはリビングに合わない?失敗や後悔しないためのコツや解決方法を解説!

「手軽におしゃれにできて安いと話題のアクセントクロスをやってみたい!」

という人が密かに増えています。

安くて手ごろにおしゃれな空間を演出できるアクセントクロスは、新築を立てる人の強い味方として幅広い人に親しまれていました。

ですが、アクセントクロスは安くて手軽だからこそのの落とし穴があります。

「リビングをアクセントクロスにしたんだけど、いまいち合わない……

せっかくの新築や改装でこんな後悔したくはないですよね?

その原因は、主にアクセントクロスの使い過ぎや配色比率の偏りが原因になります。

今回はアクセントクロスにして後悔してしまう落とし穴や、その改善法などをしっかり解説していきます。

是非最後までご覧ください!

目次

アクセントクロスとは?

写真ACより引用

「アクセントクロスってそもそも何だろう?手軽におしゃれにできるって聞いたからやってみてたい!」

簡単におしゃれにできるならば、是非やってみたいですね!

手軽に部屋をおしゃれにできることから、素敵な部屋を作りたい人の目に留まり少しずつ支持を集めているアクセントクロス。

そもそもアクセントクロスとは、壁紙の一部を違う色や柄に取り換えることです。

違う色や柄の壁紙同士が、角でぶつかり合うことでまるでクロスしているように見えることから、この名前が付けられました。

また、アクセントクロスにすることで、単色だけで少し単調気味のお部屋の雰囲気を劇的に変えることができます。

また、カラーによってはお部屋が広く感じられたり明るく感じられたりなど、おしゃれ以上の効果も見込めることができますよ!

アクセントクロスがリビングに合わなかった失敗例と解決法

ぱくたそより引用

アクセントクロスは安くて手軽におしゃれを楽しめるけれど、実はいくつか落とし穴があるんです。

  • アクセントクロスを見過ぎて飽きてしまった
  • アクセントクロスがダサくて安っぽい
  • アクセントクロスを取り入れたけどイメージと違う

その落とし穴はこの3つです。

こうして並べてみると、アクセントクロスって安いけど実は難易度高いんじゃ?

っと身構えてしまいますが、そんなことはありません!

どれも、解決法があってそれを抑えるだけで、簡単にアクセントクロスでオシャレな部屋を実現することができます。

こちらでは、失敗例と解決法の2つをわかりやすく解説していきます!

失敗例:アクセントクロスを見過ぎて飽きてしまった

人間は身の回りにあるものに安心感を抱くと同時に、飽きる生き物でもあります。

長期間長く使うことで安心感を得られる人は失敗になりませんが、刺激を求めがちな人は飽きて後悔してしまうことがあります。

「けど、なんで飽きちゃうんだろう?」

と疑問が浮かびませんか?

それは、アクセントクロスが色の刺激情報が強いからなんですよ。

人間には飽きることで、脳みそに送られる色や音など様々な刺激をコントロールする働きがあります。

この働きがあるから、人は繊細になりすぎずに慣れることで環境に適応してきたんですよ!

飽きることは生理現象でどうにもならないと思いがちですが、ちゃんと解決法があります。

解決法:アクセントクロスは常に見える位置に使いすぎない!

解決法は、アクセントクロスを常に見える位置に使わないことです。

飽きる原因は、一定の視覚の刺激が脳みそに送られてしまいコントロールしてしまうのが原因です。

なら、コントロールが働かない程度の刺激まで減らすことで対処可能です。

飽きが来るのが嫌な人はこれをやってみるだけで、飽きに難くなりますから、是非試してください。

アクセントクロスだけではなく、日常生活にも取り入れられる工夫だから覚えておくとオススメですよ!

失敗例:アクセントクロスがダサくて安っぽい

「せっかくアクセントクロスにしたのに、いまいちダサくて安っぽい

せっかくの新築がこんなことになってしまったら悲しいですね……。

この、アクセントクロスがダサくて安っぽい理由は、配色比率のバランスが崩れることにより引き起こされます。

配色比率と聞くとなにか難しそうで身構えてしまいますが、実はとっても簡単に解決することができますよ!

配色比率とは何かを、優しく解説していきます。

解決法:配色比率に気を付けよう

配色比率とは、文字通り色の比率のことです。

アニメイラストや美術などのデザインで使われている単語ですから、もしかしたら知っている人も多いかもしれません。

これは、意外にも壁紙や部屋の装飾などにも当てはまります。

デザインなんて難しいことは無理だよ!」

っと思ってしまいますが、これを守ればセンス良くておしゃれにできる黄金比率があります!

それはこちらの図のように配色比率を70%:25%:5%にすることで、手軽におしゃれにすることができますよ。

失敗例:アクセントクロスを取り入れたけどイメージと違う

「カタログを見た衝動のままに、アクセントクロスを取り入れたら自分の思っていたイメージと違って計画が狂っちゃった……」

なんて声もありますが、これはアクセントクロスをカタログで見るのと、現実で見るのとは見え方が大きく違うからなんです!

カタログで見えるのは平面ですが、実際にアクセントクロスを取り入れたところを想像してみましょう。

自分の部屋の家具の調和や、照明や太陽光などの様々な要因により、見え方がカタログとは比べ物にならないほどに複雑になります。

だから、実際に取り入れるとカタログと実際に取り入れた場合のイメージが違って見えてしまいます。

解決法:サンプルをしっかりと確かめよう

カタログだけではなく、実物に近いサンプルを用意してくれるところあります。

実質感や照明が当たったさいの光の反射の機微など様々なことがわかって、家具やベットや照明の組み合わせなどのイメージもカタログだけで見るよりも、想像が膨らみやすいですよ!

自分のイメージと実際取り入れたときの雰囲気とのギャップを埋めたい人、是非実物に近いサンプルを自分の目で見て確かめてみましょう!

ついでにお店の人に合うデザインの家具のことを質問したりできて、一石二鳥ですよ。

アクセントクロスで後悔しないコツを場所別に5選紹介!

写真ACより引用

解決法がわかってもいまいち部屋によっては違った対応しなくてはいけなくて、イメージし辛いと思います。

寝室やリビングやキッチンには、それぞれ違った適切な配色や場所があると考えると頭がごちゃごちゃになってしまいますね。

  • 寝室のアクセントクロス
  • リビングのアクセントクロス
  • 子供部屋のアクセントクロス
  • 和室のアクセントクロス
  • キッチンのアクセントクロス

こちらでは、先ほどの対処方に加えて後悔しない部屋ごとのオススメカラーやオススメの柄を紹介します。

こちらを見て、和室や子供部屋などいろんな部屋をセンス良くおしゃれにして楽しみましょう!

寝室のアクセントクロス

寝室は落ち着く空間だからこそ、アクセントクロスも落ち着く雰囲気の配色や柄などを選ぶ人が沢山います。

  • ブルーのアクセントクロス
  • グレーのアクセントクロス
  • 木目調のアクセントクロス

主にこの3つが、寝室に使うならば、安眠に大事な癒し効果を得ることができてとてもオススメなんですよ!

何故この3つがオススメなのかというと、実はどの色や柄も寝室にピッタリな癒し効果とリラックス効果があるからなんです。

それぞれ解説していきますから、是非最後までご覧ください。

ブルーのアクセントクロス

ブルー系統の色は寒色と呼ばれているほどに、脳にも冷たいイメージを感じさせることができます。

実際に、暖色の部屋と寒色の部屋ではそれぞれ体感温度が3℃も違うという結果になりました。

暑い夏の日に涼しくゆっくり眠れる空間にしたいという人は、ブルーのアクセントクロスにするのがオススメです!

グレーのアクセントクロス

グレーは柔軟色と呼ばれ、見るだけでやわらかい一定の癒し効果を脳に与えることができます。

一定以上のリラックス求めている人にはピッタリのカラーですよ!

また、グレーは少し暗めにして、ついになる壁紙は明るい白にすることで部屋全体のデザインに纏まりが出てます。

アクセントクロスをグレーにしたいけど、その対になる壁紙を選ぶのを迷ったときは参考にしてみてください。

木目調のアクセントクロス

温かみのある寝室にしたいならば、木目調のアクセントクロスがオススメです。

癒し効果の中でも静かに落ち着くような感じではなく、あったかく包み込むような癒しが欲しい方にピッタリですよ。

木目調のアクセントクロスは、濃い色の木目調+明るい白色にすることで無難におしゃれな寝室を楽しむことができます。

リビングのアクセントクロス

リビングは、家族団らんを象徴する大切な場だからこそおしゃれで落ち着く空間を目指したいですね。

そんなリビングのアクセントクロスにオススメなのは、こちらの2つのカラーと柄です。

  • グレーのアクセントクロス
  • タイル調のアクセントクロス

グレーは寝室でも言ったように、癒し効果があるから落ち着くリビングにしたい人にはとってもオススメですよ。

また、タイル調は清潔感とおしゃれを両立したいという人に支持を集めていますよ!

タイル調のアクセントクロスにをリビングのワンポイントとして使用すれば簡単に高級感あふれるリビングにすることができます。

グレーもタイル調もそれぞれ、違った良さがありますからわかりやすく解説していきます。

グレーのアクセントクロス

寝室でも人気でしたがリビングでも大人気のグレー。

その理由は柔軟色の癒し効果とグレーに明るい色の白色を合わせることで、清潔感とおしゃれと癒しの3つの効果を両立することができるからです。

テレビの背面に設置することが多いですが、グレーも白も他の色に比べて刺激が少ないからリビング全体の壁に採用することも気軽にできてオススメですよ!

タイル調のアクセントクロス

おしゃれと華やかさではトップクラスで、柄の中でも3番目に人気のタイル調がオススメです!

こちらは、白の壁紙とベージュのタイルのアクセントクロスで手軽に高級感あふれる上品な室内が実現できます。

ただ一つ注意点があります。

タイル調は視覚情報の刺激が多く、飽きてしまう可能性もありますからテレビの裏などのワンポイントで使うのがポイント

この注意点を抑えて、タイル調のアクセントクロスでエレガントな室内を実現しましょう!

子供部屋のアクセントクロス

実は子ども部屋をアクセントクロスすることで、子どもの脳みそにもいい影響があるんです!

「なぜ、子どもにいい影響があるの?」

っと疑問に思いますよね?

その理由は、子どもは大人以上に色により脳みそに刺激を受けるからです!

わかりやすいもので言うと、子供のおもちゃはみんなカラフルでいろんな色を使われていますね。

それも、子どもの脳みそを色の視覚刺激を与えて脳を活性かさせて感受性を高める目的もあるんですよ!

そんな子供部屋にオススメなアクセントクロスは薄く淡いブルーです。

青色はリラックスとともに、気分を落ち着ける効果があります。

落ち着ける場所を子供に提供しながらも、色による刺激を子どもに与える目的にピッタリなんですよ!

和室のアクセントクロス

和室は時折一人になりたいときや、い草の香りに包まれて落ち着く空間を演出したいですね。

そんな和室にオススメのアクセントクロスは木目調の天井アクセントクロスです!

昔の一軒家の和室にあるような天井を再現したアクセントクロスを天井に敷くことで、昔懐かしい和室を楽しむことができます!

昔の和室を見たことがないお子さんからは新鮮に映り、思い出の実家が和室だった方は懐かしい余韻に浸ることができます。

別記事でニトリのユニット畳は置くだけで簡単で張替え不要の記事を書いているので合わせてご覧ください。

また、和室がない人はユニット畳を使用することで簡単に和室の空間を作ることができますから、こちらで和室に興味を持った方はこちらの記事も一緒に見てみるといいですよ。

キッチンのアクセントクロス

美味しいご飯を食べるひと時を楽しみたい一家団らんの空間を、楽しく華やかな部屋にしていきたいという人も多いと思います。

  • ブルーグレーのアクセントクロス
  • グレーのアクセントクロス例

キッチンのアクセントクロスのオススメカラーは、この2つです。

キッチンも他の部屋のアクセントクロスと同様に、グレー&ブルー系統がオススメなんですよ。

楽しく食べる空間だから、暖色の方がいいのでは?

と思ってしまいますがご飯を食べる空間だからこそ、静かに落ち着ける色がオススメです!

ブルーグレーのアクセントクロス

ブルーグレーはキッチンのアクセントクロスでは、人気のカラーの1つなんです。

名前だけ見ると少し馴染のないカラーですが、名前の通りに、ブルーにグレーが混じった深みとくすみのある味わい深い色なんです。

ただ、それだけではありません。

実はグレーとブルーのそれぞれのいいとこどりをした色なんですよ。

ブルーの落ち着く効果とグレーの癒し効果の二つが混じり合い。
大人の空間を効率よく楽しみたい人にオススメです!

ただ、一つ注意点があります。

いいとこどりですが、視覚刺激が強いためこの色を使用する場合は一部分のアクセントとして使うのがオススメです。

グレーのアクセントクロス

グレーは膨脹色と呼ばれ見るだけでキッチンが遠くて部屋が広く見えるカラーなんです。

「目の前のご飯に集中したいけど、おしゃれにしたい!」

という人にとてもオススメです。

グレーの効果で部屋が広く見えて、なおかつ視覚刺激が少ないから飽きることもなく目の前の食事に集中することができます。

まとめ

アクセントクロスは壁の一部を違う色や柄にするだけで、手軽におしゃれで落ち着く空間を演出できますが、簡単で安くおしゃれを実現できる反面注意が必要です。

  • アクセントクロスを見過ぎて飽きてしまった
  • アクセントクロスがダサくて安っぽい
  • アクセントクロスを取り入れたけどイメージと違う

アクセントクロスは、あくまでワンポイントにとどめなければ後悔してしまう場合もあります。

解決法は、配色をグレーなどの視覚刺激のない色にするやサンプルを良く確認するなどの簡単なことで対処できますよ。

一部の色や柄を変えるだけで、手軽におしゃれで落ち着く空間を楽しむことができますからチャレンジしてみたいですね。

アクセントクロスを取り入れる場合はこちらの記事を繰り返し見ながら購入してみると失敗や後悔せずに購入することができますから、是非繰り返しご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次